2024年5月の記事一覧
第1回特別支援教育研修会
令和6年度第1回特別支援教育研修会を5月24日(金)に本校、食堂で開催しました。今年度は、28名の方が参加されました。
「アセスメント、支援の方法について」のテーマで、オホーツク教育局 義務教育指導班の海富 崇嘉指導主事からご講演いただきました。アンケートでは、「検査などの情報だけではなく、普段の様子などから総合的にアセスメントを考えることが大事だということを改めて、学ぶことができました。」などの感想がありました。次回は、7月31日に情報交換会を開催する予定です。
交通安全教室
今年度の交通安全教室は、5月22日(水)に小学部から高等部までの全校児童生徒が体育館に集まり実施しました。前半は、網走市交通指導員さんの指導のもと、信号機の見方や横断の仕方を学び、簡易信号機を用いた横断歩道の渡り方を体験しました。はじめて交通安全教室に参加した小学部1年生も、しっかりと右・左を見た後、もう一度右を見て確認し、手を挙げて歩道を渡ることができていました。
後半は、中学部、高等部の生徒たちが、学校そばの国道39号線の横断歩道を使い、現地での体験活動を行っています。信号機のない横断歩道を渡るときは、遠方にも車が来ていないことを確認し、信号機のある横断歩道では、押しボタンを押してから信号が青に変わったことと、車が止まったことを確認し、安全に渡ることができていました。
学校から呼人交番の手前を折り返すという長い距離でしたが、生徒たちは皆、体験を終了し、給食前には元気に学校に戻ることができていました。
交通安全教室という機会を通して、地域の指導員さん、市役所職員さん、そして呼人駐在所警察官との出会いと交流もあり、有意義な交通安全教室となりました。
ご家族でお出かけされる際には、今回の学習を生かし、交通安全に努めてもらいたいと思っています。
最近の中学部
中学部の美術やくらしの授業では、季節を感じる活動に取り組みました。美術では画用紙や折り紙、お花紙で桜の花を作り、廊下を桜並木に飾り付けました。また、くらしでは、校地内を散策して桜やツツジなど春の花を探し写真に収めました。(花の写真は、生徒撮影)
また、技術科の加工学習でカラーボックスの改造を行い、木材をスライド丸鋸で切断したり、ドライバドリルでねじ止めをしたり、電動工具の使い方について学びました。
北海道網走養護学校
〒099-2421
網走市呼人149番2
Tel 0152-48-2137(事務室)
0152-48-2235(職員室)
0152-48-2552(寄宿舎)
Fax 0152-48-2137
E-mail
abashiriyougo-z0*hokkaido-c.ed.jp
*印を@に変えて送信お願い致します。
PDFファイルからご覧ください。
↓↓↓
オホーツク特別支援教育ネットワーク
詳細はこちら
↓↓↓