トピックス

2025年8月の記事一覧

『小学部 見学旅行』

 小学部5・6年生は7月10日から11日にかけて北見方面に見学旅行に行ってきました。3名の児童が参加し、予定していた全ての見学と体験を実施することができました。 

 1日目は呼人駅に集合し、保護者の皆さんに見送られながらJRに乗って北見へと向かいました。JRではお話ししたり景色を見たり楽しんでいる気持ちが感じ取れました。最初の訪問地は北見ハッカ記念館です。ハッカの匂いを嗅いだり、ハッカが使われている身近な物を見つけたり体験的に学ぶことができました。次に訪れたのは北見イオンです。北見イオンではフードコートで昼食を摂りました。旅行前には予算を設定しメニューを選択する学習に取り組んでおり、3人とも自分で注文しお金を支払っていました。昼食後は貸し切りバスに乗って山の水族館に行きました。山の水族館ではイトウの餌やりを見たり、ドクターフィッシュと触れ合ったり、充実した時間を過ごしていました。水族館の後は貸し切りバスでホテルに着き、ホテルでは中華料理ベースの夕食を食べ、大浴場で1日の疲れを取り、ホテルのロビーに来てくれた先生とお話しし、1日を無事に終えることができました。

 2日目は、市営バスに乗り、北網圏文化センターに行きました。北網圏文化センターではプラネタリウムで天体観測をしたり天体にまつわるアニメーションを見たり、地震・台風体験をすることができました。その他にも科学館を中心に様々な展示作品に触れていました。どれも新鮮な体験だったようで集中して係員の話もしっかりと聞き、取り組んでいました。その後、パラボへ行き、昼食はデミグラスハンバーグを食べました。残っている時間でパラボ内にある室内子ども遊技場パラきたkidsに行きカーリング体験やボールプールで遊びました。初めてJRに乗る児童もおりましたが、事前学習で学んだ知識を活かして切符を購入したり、駅員さんに渡したりすることができました。

事故やケガなどなく、気温にも恵まれ、事前学習を活かすことができた見学旅行になりました。保護者の皆様、各施設の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

『買い物学習(訪問施設生)』

 久しぶりに涼しい風が吹いて、猛暑が一段落した7月10日に買い物学習の活動を行いました。行き先は、美幌療育病院から400mのセブンイレブン。豊さんは、出席簿を記入するために使うボールペンを、孝視さんは、教室で使っているウェットティッシュなどを買いに行きました。

 教室で、交通安全、お店でのルール、セルフレジの使い方を学び、いざ出発。豊さんが、病院の玄関前で「エイエイオー」と掛け声を掛けて、意気揚々とお店に向かいました。

 お店の看板が見えたところで、孝視さんは歓声をあげていました。お店に到着すると、豊さんは礼儀正しく帽子を脱いで店員さんにご挨拶。それぞれ目的のものを選んで、(おそらく)初めてのセルフレジに挑戦しました。孝視さんは、タッチペンを使ってレジの画面を押し、硬貨も補助棒で投入口に入れることができました。豊さんもスムーズにお金を入れたり、画面をタッチしたりして操作していました。

 帰り際にも店員さんに挨拶をして、お店を後にしました。教室に到着すると、二人とも買ってきた物を満足そうに眺めていました。今回の買い物学習では、交通ルールやお店でのマナーを学んだこと、そしてわずかな時間ではありましたが、地域の方々と関われたことが大きな収穫となりました。

0

『 一学期終業式(訪問在宅生) 』

 高等部訪問教育学級(在宅生)では、自宅と学校をオンラインでつなぎ、一学期終業式を行いました。そして、式の中では一学期中にできるようになったこと、頑張ったことなど、学習の成果を校長先生に発表しました。

 校長先生から出題された国語と数学の問題では、大きな声で堂々と答え、正解する様子が見られました。また、制作活動として、和紙をちぎって台紙に貼り付けた「あじさいの花」の作品発表では、校長先生からお褒めの言葉を掛けてもらい、満面の笑みで喜びを表現していました。一学期の成果を確認し、二学期への学習意欲を高めることができた終業式となりました。

0

『寄宿舎行事 第51回若草寮祭』

 本校の寄宿舎行事の一つ、「若草寮祭」が7月25日に行われました。今回の若草寮祭は「縁日」をテーマに行われ、寄宿舎各棟では射的や魚釣り、くじ引き、ボールプール、モルック体験会など趣向を凝らしたブースを出店しました。それぞれのブースから楽しそうな声が聞こえ、今年も舎生が笑顔で楽しめる寮祭を開催することができました。

 また、今年度は「おやじの会」さん、「サンライズ・ヨピト」さん、「手をつなぐ育成会」さん、「モヨロ屋」さんによる販売ブースもあり、かき氷や駄菓子、手芸品、陶芸品の販売も行われ、多くの列ができていました。

 暑い中、販売やボランティアとしてご協力をいただいた皆様、そしてお忙しい中ご参加いただきました保護者、関係者の皆様、今年も多くの方々の協力をいただきながら開催することができました。ありがとうございました。

0