夏季研修会のご案内

 今年度も本校で夏季研修会を開催する運びとなりました。
 この研修会は、全国療育相談支援センターの立松 英子氏を講師としてお招きし、児童生徒の発達段階等の実態を把握する方法や実態把握から授業を行うまでのプロセスの知識について理解を深めることを目的としています。児童生徒のためにより良い充実した学習の機会を設定できるように、発達段階に基づいた授業や教材作りについて理解を深めてみませんか?

日  時:令和7年8月21日(木)10:00~15:00

場  所:北海道網走養護学校及びzoomでのオンライン配信
     (講演のみ、本校以外での受講も可能です。)

参 加 費:1000円

内  容:・研修テーマ「児童生徒の発達段階を踏まえた授業作りと教材教具の工夫」

講師 全国療育相談支援センター 立松 英子 氏

 申込方法は案内をご覧ください。皆様のご参加、お待ちしております。

令和7年度夏季研修会チラシ.jpg

進路のしおり

 本校の進路に関わる内容が記載されておりますので、興味のある方は以下をクリックし、ご利用ください。

進路しおり.pdf

令和7年度 学校紹介
トピックス

学校の出来事

『校外学習に行きました!』

 7月2日(水)に、小学部3組でてんとらんどに校外学習に行きました。曇りのち雨と天気にはあまり恵まれませんでしたが、当日は過ごしやすく、外にある大型トランポリンを跳んだり、すべり台を滑ったりと活発に遊びました。その後、雨が降ってしまい残念な気持ちもありましたが、室内遊具で思い切り遊び、楽しむことができました。3人にとって楽しい思い出となりました!

0

『寄宿舎行事 芸術鑑賞会』

 今年度の芸術鑑賞会は、網走市でボランティア活動をしている加賀田さんと稲川さんにお越しいただき、絵本の読み聞かせや、紙芝居が行われました。演目では、「ニャーゴ」、「やおやさん」、「とびません」、「ピヤキのママ」の4つの公演をしていただき、「ニャーゴ」では、紙芝居に釘付けで物語の世界にすっかり引き込まれていました。「やおやさん」は、パネルにPペーパーと呼ばれる布で作られた人形が、歌に合わせ物語が展開していくパネルシアターです。動きがあるため、見ている子供達も終始楽しんで鑑賞していました。

 今年度も会場を盛り上げてくださった、加賀田さんと稲川さん、また、ボランティアを斡旋していただきました、学校支援事業本部の方々、ありがとうございました。これからも、舎生が楽しめる行事を設定していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

~ニャーゴ~

~やおやさん~

~とびません~

~ピヤキのママ~

0

チャリティーきゃらばん 人形劇

 7月7日に日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」主催の「チャリティーきゃらばん」として、劇団「おはなしキャラバン“つばさ”」による人形劇「ブレーメンのおんがくたい」が公演されました。
 暑さ対策をしながら約40分の公演でしたが、途中音楽に合わせて手拍子をしたり、すごろくゲームを行ったりと、楽しく参加することができました。
 日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」の皆さん、劇団「おはなしキャラバン“つばさ”」の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

0

『フラワーガーデンプロジェクト(FGP)』

 本校では、フラワーガーデンプロジェクト(FGP)として、高等部の生徒が5月から花の苗を育てる活動に取り組んできました。種からひとつひとつ大切に育ててきた花たちです。

 そして6月26日(木)には、職員玄関や寄宿舎玄関の前、駐車場横の花壇やプランターに、苗の植え替え作業を行いました。日ざしが照りつける暑さの中、生徒みんなで協力して丁寧に植えてくれたおかげで、学校のまわりが色とりどりの花で明るく彩られています。

0

『小学部1組』

 運動会に向けて学習を頑張っています。引っ越しやさんとして指導者と一緒に物を運んだり、お宝を目指してゴールまで走ったりしています。小学部1年生にとっては初めての運動会となります。当日のみんなの頑張りに乞うご期待です!

0

『網走養護学校・呼人小中学校 運動会応援旗交換』

 5月26日(月)に呼人小中学校との運動会応援旗交換が行われました。呼人小中学校の生徒会3名が来校し、本校の児童生徒会5名と一緒に交流を行いました。

 自己紹介では、お互いの好きな食べ物や勉強について情報交換をしたり、応援旗のデザインを紹介したりしました。本校からは、「誰か一人ではなく、みんなが主役!」という気持ちで運動会を楽しんでほしいという願いを込めた旗を送りました。

 呼人中学校からは、かわいらしいキャラクターが描かれた旗をいただきました。目に優しい色合いや線の太さを工夫したとのことで、思いのこもった素敵な旗でした。

 今後とも、近隣の生徒会同士交流を深めていければと思います。呼人小中学校生徒会のみなさん、この度は素敵な旗をありがとうございました!お互い、最高の運動会にしましょう!

0

第1回特別支援教育研修会

 令和7年度第1回特別支援教育研修会を5月23日(金)に本校、食堂で開催しました。今年度は、24名の方が参加されました。
 「支援の方法について」のテーマで、オホーツク教育局 学校教育指導班の海富 崇嘉指導主事からご講演いただきました。アンケートでは、「講師の方やコーディネーターの方からのお話で、困り感のある子への考え方も知ることが出来たので、今後、そのような子への対応の際には今回の内容を活かして接していきたいと思います。」などの感想がありました。次回は、7月30日に情報交換会を開催する予定です。

0

「桜とわたしたち」

 4月末の雪も溶け、呼人にもようやく春の暖かい風が吹き始めてきました。高等部3年生、学校生活最後の春ということで、満開の桜を背景に集合写真を撮影しました。「GWと開花が被って、みんなが来るころには散っているのではないか。」とソワソワしていましたが、網走の桜の開花が全国の観測地点で最も遅かったため、全員で満開の桜を見ることができました。来年の春は社会人。次に見る桜は別々の場所かもしれませんが、その桜を見たときに仲間との思い出がふと心に浮かんでくることを願っています。

0

小学部歓迎会

 小学部では、4月23日に「歓迎会」を行いました。

 低学年からは「パラシュートあそび」、高学年からは「学校紹介ビデオ」で新しいお友達を歓迎しました。

 写真を見て下さい!新1年生と転校してきた4年生の笑顔!

 後ろのホワイトボードの飾りも素敵でしょう!この日のためにみんなで一生懸命作りました。

0

中学部総合 水芭蕉群生地見学

 網走養護学校のすぐそばに、網走市の観光名所があります。

 4月中旬から5月中旬まで、呼人には水芭蕉が咲きます。

 5月1日に中学部の総合で、水芭蕉群生地へ見学に行ってきました。

 水芭蕉は、黄色いところが花で、白いところは特別な葉っぱです。

 3時間目に水芭蕉について学習し、4時間目に見学に出かけました。

 寒さを心配していましたが、天気に恵まれ、水芭蕉がたくさん咲いているのを見ることができました。

 5時間目にふりかえりを行い、みんなでポスターにまとめました。

0