学校の出来事
小学部バス遠足
7月7日(金)に小学部バス遠足が実施され、1、2、3年生はてんとらんどに、4、5、6年生はダイソー網走店に買い物に行ってきました。
1、2、3年生の児童たちは、時間や約束を守りながらネット型のブランコや大きなトランポリンなどいろいろな遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
4、5、6年生の児童たちは、保護者に頼まれた商品と、自分の好きな商品を一つずつ購入しました。全員セルフレジを使用して買い物をし、とても貴重な体験をすることができました。
ツツジ花がら摘み
7月3日(土曜日)に、本校職員玄関前や校地内にあるツツジの花がら摘みを、網走市支部第2地区民児協 民生委員・児童委員会長 岡山様、民生委員・児童委員・主任児童委員若原様他6名の方々に行っていただきました。例年ツツジが綺麗に咲いているのは、30年くらい前からずっと花がら摘みをしていただいていたからであり、感謝しかありません。ありがとうございました。
呼人を花で埋め尽くそう!フラワーガーデンプロジェクト!
6月29日(木)に高等部1年生は学校内の花壇、2、3年生は呼人駅前と駐在所、国道沿いの花壇に花を植える『フラワーガーデンプロジェクト』を実施しました。
呼人駅の職員さん、駐在所さんのお巡りさんにもご協力をいただきながら、安全に高等部の生徒たちは花を植えることができました。4月から見通しを持って花の種から大切に育て、水やりも欠かさず行いました。
是非、呼人駅や学校の花壇等に立ち寄った際は、足を止めて花を見ていただけると嬉しいです。
開校50周年記念 第48回運動会が開催されました!
今年度は来校人数を制限することなく運動会を開催することができ、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも子ども達の日々の学習成果を見ていただくことができました。
小学部のみなさんは、運動会を楽しんでいました。「ゴールへ向かってGO!」では笑顔で走りきる姿がとても印象的でした。
中学部は、紅白で熱い戦いを繰り広げていました。団体競技では、各々が学習の成果を披露し、全員が宝箱から”たから”を手にすることができました。
高等部は、上級生として下級生に熱い声援を送り、運動会を盛り上げていました。団体競技では一人一貫お寿司を作り、会場を沸かせていました。
シン・アバヨウHP
new!
第1回特別支援教育研修会
令和5年度第1回特別支援教育研修会を5月26日(金)に本校、食堂で開催しました。昨年度は、Zoomでのオンライン開催でしたが、今年度は、参集型で25名の方が参加されました。
「アセスメントについて」のテーマで、オホーツク教育局 義務教育指導班の海富 崇嘉指導主事からご講演いただきました。「日頃の子どもの様子と検査結果とを関連させて解釈することが大切である。」とお話があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。次回は、7月26日に情報交換会を開催する予定です。
網走養護学校・呼人中学校 運動会応援旗交換
5月17日(水)に呼人中学校との運動会応援旗交換が行われました。呼人中学校の生徒会2名が網走養護学校に来校し、本校の児童生徒会5名と一緒に交流を行いました。
自己紹介で、お互いの学校の勉強や行事について情報交換をしたり、応援旗のデザインを紹介したりしました。網走養護学校は50周年記念テーマ「つなぐ」にちなんでリレーのバトンパスを描いた旗、呼人中学校は可愛いらしいキャラクターを中心に描いた旗と、各校とも素敵なデザインとなっていました。短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
また、各校の生徒同士で直接、旗の交換ができたのは約3年ぶりとなりました。今後とも、交流を深めていければと思います。呼人中学校生徒会のみなさん、素敵な旗をありがとうございました!
基礎研修会~授業づくりとSスケール、その活用~
令和5年度 北海道網走養護学校 入学式
4月11日(火)に、入学式が行われました。会場には、小学部、中学部、高等部の子ども達と保護者の方が参加され、緊張と期待に満ちた雰囲気が漂っていました。子ども達は、校長、PTA副会長からの温かいメッセージに耳を傾け、これから始まる新しいスタートにそれぞれ思いを馳せているように見えました。新たな仲間と共に、本校での学びや生活に期待を持ち、自分らしく輝くために一歩踏み出しました。
網走養護学校の校訓「明るく」「元気に」「呼人で学ぶ」を胸に、ご家族をはじめ地域や関係者の皆様と力を合わせ、共に子ども達の素晴らしい学びと成長の年となるように教職員一同努力していきたいと思います。
ご入学おめでとうございます!
北海道網走養護学校
〒099-2421
網走市呼人149番2
Tel 0152-48-2137(事務室)
0152-48-2235(職員室)
0152-48-2552(寄宿舎)
Fax 0152-48-2137
E-mail
abashiriyougo-z0*hokkaido-c.ed.jp
*印を@に変えて送信お願い致します。
PDFファイルからご覧ください。
↓↓↓