学校の出来事
『笑顔満点!小学部2組』
2組は2年生と4年生の二人学級です。春休み明け久しぶりに再会した二人。「久しぶり-!」とバギーから体を乗り出したり、お友達に笑顔を向けたりと、会うのが久しぶりでも去年から変わらない仲の良さが感じられました。学校が始まって2週間になりましたが、前のめりで活動に取り組んだり、楽しく笑顔で取り組んだりとそれぞれ一生懸命授業を頑張っています。今年も先生やお友達と関わる中で、二人の成長をたくさん見られたらなと思います。
『令和7年度 北海道網走養護学校 入学式』
令和7年4月9日(火曜日)、本校体育館にて令和7年度入学式を挙行いたしました。会場には、小学部、中学部、高等部の新しい仲間たちと保護者の皆様が集まり、緊張と期待に満ちた雰囲気に包まれました。当日は天候にも恵まれ、小学部1名、中学部4名、高等部2名の新入生が希望を胸に、本校の新たな一員となりました。
新入生たちは、校長を始め、PTA会長から温かいお祝いの言葉に真剣な表情で耳を傾け、これから始まる新しい学校生活への期待に胸を膨らませている様子でした。
新入生代表による力強い誓いの言葉もあり、これからの学校生活への意気込みが感じられました。
在校生代表からも心温まる歓迎の言葉が贈られました。
この入学式を通じて、子どもたちは新たな仲間と共に、本校での学びや生活を楽しみ、自分らしく輝くための一歩を踏み出しました。
式典にご臨席賜りました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
網走養護学校の校訓「明るく」「元気に」「呼人で学ぶ」を胸に、新入生の皆さんが充実した学校生活を送れるよう、そして素晴らしい学びと成長の年となるよう、ご家族をはじめ地域や関係者の皆様と力を合わせ、教職員一同全力でサポートしてまいります。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ご入学誠におめでとうございます!
寄宿舎行事 退舎生を送る会
3月3日(月)に退舎生を送る会の行事がありました。高等部3年生の3人が主役でした。
みんなの拍手を受けての入場から始まり、最初に校長先生から退舎をする3名に励ましの言葉がありました。思い出のスライドショーは、入舎当時からの様子を振り返りました。小学部の行事や余暇活動などの写真では、「かわいい。」「なつかしいね。」の声が上がっていました。
在舎生代表の送る言葉では、一緒に楽しく過ごしたことや3人の思いを引き継ぐことを伝えていました。各棟代表者は3人への記念品の贈呈で、お礼の言葉を添えて渡していました。(記念品はフォトスタンドです。)退舎生からから在舎生へのお別れの言葉では、一人ずつ今までの思い出やお礼の言葉を話していました。拍手で退場後は、中央ホールで記念撮影をして終了しました。
子どもたちに「音楽を届けるプロジェクト」開催
令和7年2月26日(水)に一般財団法人100万人のクラシックライブ様のご厚意により、ヴァイオリン 古口 絵理様とピアノ 髙田 穂香様の2名をお招きして、ライブを開催していただきました。
曲目は「アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章/モーツァルト」などのクラシック音楽数曲と、「はいよろこんで/こっちのけんと」などの流行曲などがあり、児童生徒も歌い、手拍子をしながら、普段ふれあうことが少ない楽器の音色を聴きながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
古口様、髙田様、お声がけいただきました東横INNオホーツク・網走駅前支配人西原様ありがとうございました。
『令和6年度 網走養護学校 公開研究協議会』
1月14日(火)に令和6年度公開研究協議会を実施しました。本校での研究を紹介後、前半は、各学部に分かれて本校で取り組んでいる「インシデント・プロセス法」を活用し、事例検討の演習を行いました。参加者が様々な意見をだしあいながら、予防的対応・建設的対応・事後的対応の3観点で整理し、具体策を考えることができました。
後半は、筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 助教である長山慎太郎氏より、「学齢期のアセスメントと合理的配慮」についてご講演していただきました。教育段階ごとに子どもがどのような困りごとがあるのかを知り、それらの困りごとを具体的にどのように解決していけばよいのか改めて考えるよい機会となりました。
「令和6年度 卒業証書授与について」
『高等部冬季学習発表会を開催します!!』
令和7年2月13日(木)10:30~11:30までメルヘンの丘めまんべつ道の駅、多目的屋内広場にて、高等部の冬季学習発表会を行います。
高等部の生徒が職業の授業で製作した、学校祭でも大人気ですぐに完売してしまった園芸製品、布製品、木工製品、紙工製品、革製品を販売いたします!当日は、高等部の生徒が実際に店頭に立ち販売いたしますので、ぜひ、お越し下さい!!
●一部の製品購入者には、レザー彫刻サービスも行っていますので、要チェック!!
売り切れ次第、販売終了になります。
Rimoさんのアイスを頂きました。
1月30日(木)に網走市呼人にある有名ジェラートのお店『Rimo』さん(小玉様他)から、本校児童生徒にアイスクリームを提供していただきました。
本当は12月25日に提供予定でしたが、インフルエンザの流行により延期となったため、児童生徒にとっては待ちに待ったアイスクリームだったようで、みんな笑顔で食べていました。
食べ終わった後に、「おいしかった。」「ありがとうございます。」と上手に挨拶をし、感謝の気持ちを伝えることが出来ていたのが、印象的でした。
提供いただきました『Rimo』さん、ありがとうごいました。
「令和7年度(2025年度)道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査について」
「令和7年度(2025年度)道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査について」
(1月30日(木)12時00分現在)
令和7年度(2025年度)道立特別支援学校(高等部)入学者選考検査は、予定どおり1月31日(金)に実施します。
(受付時間につきましては受検票でお知らせしているとおりです。)
道路交通状況等により、到着が遅れる場合は、中学校等に連絡し、慌てずに来校してください。
連絡を受けた中学校等は、管理職から、本校教頭まで連絡をお願いします。
なお、開始時間を繰り下げるなど変更がありましたら、明日(31日)の朝7時20までにホームページにてお知らせいたします。
北海道網走養護学校長
第2回特別支援教育研修会
令和6年度第2回特別支援教育研修会を1月15日(水)に本校、食堂で開催しました。小、中学校、幼稚園、保育園、支援センターから10名の方が参加されました。
「子どもの実態について理解を深めよう」のテーマで、本校自立活動教諭 板垣 慶紀が説明しました。アンケートでは、「事例を挙げながら具体的にどのような援助をすべきか、また問題行動の根本にあるものは何かなど、考えることが大切だと改めて感じました。」などの感想がありました。今年度2回の特別支援教育研修会は終了しました。次年度も、特別支援教育研修会、情報交換会を開催する予定です。
北海道網走養護学校
〒099-2421
網走市呼人149番2
Tel 0152-48-2137(事務室)
0152-48-2235(職員室)
0152-48-2552(寄宿舎)
Fax 0152-48-2137
E-mail
abashiriyougo-z0*hokkaido-c.ed.jp
*印を@に変えて送信お願い致します。
PDFファイルからご覧ください。
↓↓↓
オホーツク特別支援教育ネットワーク
詳細はこちら
↓↓↓