トピックス

学校の出来事

株式会社マルハン様より菓子寄贈について

 令和6年10月31日(木)、株式会社マルハン網走店の温かいご厚意により、本校の児童生徒にたくさんのお菓子をご寄付いただきました。
 マルハン網走店長様から「子どもたちに食べてほしい。」という心温まる思いに感謝申し上げます。
 マルハン網走店長様はじめ皆様、この度は誠にありがとうございました。

0

基礎研修会~知的教科が基礎、横へのひろがりと授業をイメージする力~

 6月に引き続き、10月16日(水)に基礎研修会を実施しました。今回の基礎研修会も、福岡大学人文学部教授の徳永 豊先生に講師を依頼し、「Sスケールの活用を通して授業をイメージする力」について、研修をしていただきました。Sスケールを学習指導要領とどのように関連付けるのか、各教科の学習の中でどのような見方、考え方を伸ばしていく必要があるのかについて丁寧にお話ししていただき、Sスケールを活用した授業作りと目標設定について理解を深めることができました。また、徳永先生の話を聞いた後、各学部で大事だと思ったことや、より詳しく知りたいことなどを共有し合う振り返りの機会を設けました。

0

『高等部・宿泊研修』

 10月19日~20日で北見方面に宿泊研修に行ってきました。

 1日目は、B型事業所の「みんなのて」という場所で、パン作り体験をしました。計量器を使って正確に材料を量ったり、混ぜたりしてパンを作りました。それぞれ協力しながら行うことで、パンを完成させることができました。そのあとは、イオンに行きそれぞれの場所で昼食をとりました。注文から支払い、商品やおつりの受け取りなどを一人で頑張りました。バスに乗り、山の水族館まで移動しました。たくさんの魚を見て、ドクターフィッシュとふれあい、お土産を買い、とても楽しそうにしていました。ドクターフィッシュはくすぐったいけど、くせになってしまうようで、順番を守りながら、長時間楽しんでいました。

 ホテルでは、ゆっくりお風呂に入った後は、みんなで集まりババ抜き大会を開きました。大人数でやるババ抜きはなかなか揃えることができず、白熱した対戦になりました。しおりを記入したり、お話したりと1日目を無事に終えることができました。

 2日目は市営バスに乗り、北見工業大学で砂を吹き付けて模様をつける、サンドブラストのストラップ作りに挑戦しました。細かい作業が多い中でも、集中して行うことで、とても綺麗な仕上がりになっていました。大学の図書館を見学したあと、市営バスに乗り、パラボまで移動しました。パラボでは、地下のお土産売り場で、家族や学校で待っている先生方などに多くのお土産を買っていました。初めてJRに乗るという生徒もいたため、わくわくの気持ちのまま呼人まで戻ってくることができました。

 事故やケガなどなく、雨にもあたらず、事前学習を活かすことができた宿泊研修になりました。保護者の皆様、各施設の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

0

調理学習「ピザ作り」

 10月8日に小学部高学年でピザを作り、今回で3回目が終わりました。9月には学校の畑で育てたトマトやバジルを使ったピザを作り、10月はそれぞれが考えたピザを作りました。好きな野菜のピーマンを入れる子もいれば、甘いピザが好きでチョコソースやベリーを入れてピザを作った子もいました。最終回では、学校にいる職員にもピザの配達をしてくれました。自分たちで作るピザは格別だったのか完食です。みんなで食べる喜びを感じられたのではないでしょうか。

 

0

ひのき屋のわいわい音楽会

 9月24日に網走市合同観劇として、函館のバンド「ひのき屋」による『ひのき屋のわいわい音楽会』が開催されました。楽しい曲では、体を動かしながら、静かな曲では、静かに、音楽を楽しみました。休憩の時間には、大きな太鼓を叩いたりひのき屋のメンバーと交流したりと、いつもの学習とは違う体験をすることができました。

 すてきな演奏をしていただいたひのき屋の皆さん、一緒に音楽を楽しんだ呼人小学校の皆さん、ありがとうございました。

0