トピックス

学校の出来事

呼人小学校との素敵な交流

 本校では、6月19日と6月26日の2回にわたり、近隣の呼人小中学校の児童と合同で交流学習を実施しました。1回目は本校がホストとなり、2回目は相手校の児童がホストを務めました。昨年度に引き続き、交流を通じて、子どもたちは1年ぶりに再会し、互いに学び合う貴重な時間を過ごしました。

 

 1回目の交流では、まずは自己紹介を行い、お互いの名前や好きなことを発表し合う時間を設けました。その後、低学年ブースでは大型パラシュートとバランスボール遊びを通じて、楽しく体を動かし、高学年ブースでは魚(磁石)釣りを行い、楽しみながら協力する姿が見られました。

 

 2回目の交流では、相手校の児童が企画、道具の準備、当日の進行も全て行ってくれました。「神経衰弱」「的当てゲーム」「お絵描き射的」3つのゲームそれぞれに別れ、呼人小学校の児童の説明を聞きながら、一緒にゲームに取り組みました。始めはお互いに緊張する様子が見られましたが、徐々に打ち解け、自然に交流する姿が見られるようになりました。

 

 両日ともに、子どもたちは積極的に関わり合い、お互いに助け合う姿が多く見られました。久しぶりの顔合わせでも、すぐに打ち解け、笑顔が絶えない素敵な時間を過ごしました。

0

地域のボランティアさんによるツツジ花がら摘み

 7月6日(土曜日)に、本校職員玄関前や校地内にあるツツジの花がら摘みを、網走市支部第2地区民児協 民生委員・児童委員会長 岡山様、民生委員・児童委員・主任児童委員若原様他5名の方々に行っていただきました。本校のツツジが毎年綺麗に咲いているのは、地域の皆さんが30年くらい前から、毎年花がら摘みをしていただいていたからであり、感謝しかありません。

暑い中、ありがとうございました。

 

 

0

中学部6月「くらし」の学習

 6月、中学部では「くらし」の授業で「地域の安全」について学習しました。

 地域の安全を守っている警察や消防についての学習や、もし火事や地震が起きたらどうしたらよいかについて学習しました。

 懐中電灯の使い方や寝袋の使い方など、避難所体験の活動も行いました。

0

基礎研修会~Sスケールの活用を通した授業改善①~

 昨年度に引き続き、6月19日(水)に基礎研修会を実施しました。今回の基礎研修会も、福岡大学人文学部教授の徳永 豊先生に講師を依頼し、「Sスケールの活用を通した授業改善」について、研修をしていただきました。昨年度からお話ししていただいている、段階意義の確認や目標設定の手がかりとなる行動についてより詳しく説明をしていただきました。また、Sスケールを教科学習や生活にどのようにつなげていくかについても丁寧にお話ししていただき、Sスケールに対する理解を深めることができました。徳永先生の話を聞いた後、各学部で大事だと思ったことや、より詳しく知りたいことなどを共有し合う振り返りの機会を設けました。

0

第49回運動会が開催されました!

 6月8日(土)

 6月とは思えない暑さの中、本校グラウンドにおいて、49回目の運動会が開催されました。

 開会式では、網走市立呼人小中学校の生徒さんからの応援旗の紹介をしました。

 競技は、徒競走とパン食い競争が融合したような小学部の個人競技「お宝ダッシュ」から始まり、児童は全力で走った後、ゴール手前に設置された紐にぶら下がっている「お宝」をキャッチしました。続いて、中学部の個人競技「徒競走」では、生徒ごとに設定された距離を全力で走り、全員ゴールすることができました。高等部の個人競技では、「平均台」「大縄跳び」サッカーやバスケットボールのシュートなどの障害物が設置されているコースをゴール目指して全員一生懸命取り組んでいました。

 団体競技は、中学部の団体種目「みんながMVP It’s show time!」から始まりました。

 紅白に分かれた中学部の生徒達が、野球をテーマに「投げる」「守る」「打つ」のいずれかの種目に取り組みました。高等部は、紅白に分かれてリレー形式の競技を行う「釣りアバ日誌ver.2024」を行いました。スタートの合図で走った先には、釣り竿があり、オホーツク海の魚を釣り、釣り上げた魚を持ってゴールのクーラーボックスに入れ、次の人に元気にバトンタッチしていました。団体競技の最後は小学部。借り物競走とデカパン競争が融合した競技「ぼく、わたしと一緒に走って」を行いました。児童達はカードに書かれた条件にあてはまる人を探し、保護者の方達と一緒にデカパンを履いてゴールを目指しました。

 運動会最後の競技は、地域の方、保護者の方も一緒に参加する「みんなで協力!玉入れ大会」を行いました。久しぶりの全員参加競技ということもあり、大人も児童生徒も一緒に楽しむことができました。

 暑い中、ご観覧いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0