トピックス

学校の出来事

にこにこ2くみ

 2組は1年生一人、3年生一人の二人の学級です。学級目標は素敵な笑顔の二人の様子から『にこにこ2くみ』にしました。学校生活の中で「楽しい!」や「嬉しい!」をたくさん感じ、笑顔があふれる1年にしましょう!

 6/8には運動会がありました。これまで、運動会に向けて個人種目や団体種目の練習に毎日一生懸命取り組みました。個人練習では指導者の手を握ってゴールに向かったり、輪っかを引っ張って宝をゲットしたりします。団体練習では具体物を選んだり、一緒にゴールに向かう人を発表したりしています。本番に向けて練習の成果を発揮できるよう頑張っている二人の様子をご覧ください!

  

0

第1回特別支援教育研修会

 令和6年度第1回特別支援教育研修会を5月24日(金)に本校、食堂で開催しました。今年度は、28名の方が参加されました。

 「アセスメント、支援の方法について」のテーマで、オホーツク教育局 義務教育指導班の海富 崇嘉指導主事からご講演いただきました。アンケートでは、「検査などの情報だけではなく、普段の様子などから総合的にアセスメントを考えることが大事だということを改めて、学ぶことができました。」などの感想がありました。次回は、7月31日に情報交換会を開催する予定です。

 

0

交通安全教室

 今年度の交通安全教室は、5月22日(水)に小学部から高等部までの全校児童生徒が体育館に集まり実施しました。前半は、網走市交通指導員さんの指導のもと、信号機の見方や横断の仕方を学び、簡易信号機を用いた横断歩道の渡り方を体験しました。はじめて交通安全教室に参加した小学部1年生も、しっかりと右・左を見た後、もう一度右を見て確認し、手を挙げて歩道を渡ることができていました。
 後半は、中学部、高等部の生徒たちが、学校そばの国道39号線の横断歩道を使い、現地での体験活動を行っています。信号機のない横断歩道を渡るときは、遠方にも車が来ていないことを確認し、信号機のある横断歩道では、押しボタンを押してから信号が青に変わったことと、車が止まったことを確認し、安全に渡ることができていました。
 学校から呼人交番の手前を折り返すという長い距離でしたが、生徒たちは皆、体験を終了し、給食前には元気に学校に戻ることができていました。
 交通安全教室という機会を通して、地域の指導員さん、市役所職員さん、そして呼人駐在所警察官との出会いと交流もあり、有意義な交通安全教室となりました。
 ご家族でお出かけされる際には、今回の学習を生かし、交通安全に努めてもらいたいと思っています。

 

0

最近の中学部

 中学部の美術やくらしの授業では、季節を感じる活動に取り組みました。美術では画用紙や折り紙、お花紙で桜の花を作り、廊下を桜並木に飾り付けました。また、くらしでは、校地内を散策して桜やツツジなど春の花を探し写真に収めました。(花の写真は、生徒撮影)

 また、技術科の加工学習でカラーボックスの改造を行い、木材をスライド丸鋸で切断したり、ドライバドリルでねじ止めをしたり、電動工具の使い方について学びました。

 

 

 

0

元気あふれる1組

 1年生2名、2年生1名の1組!先週の火曜日に、入学式が終わり、3名とも学級に揃いました!
 10日(水)には、学級活動で学級目標を制作しました。学級目標は、「何事もたのしく!みんなで乗り越えよう!」をモットーに「たのしく!Enjoy!」となりました。絵の具で文字を模様付けして、綺麗に文字が浮かび上がりました。絵の具を洗ったり、使った道具を片付けたりと片付けまで自分たちで行いました。
 今年度も2週間が終わり、まだまだこれから色々な勉強が始まります。3人で頑張って、一つ一つ学習に取り組んで行こうと思います。

 

0