トピックス

学校の出来事

第34回北海道網走養護学校同窓会「総会・懇親会」

 8月26日(土)に本校食堂で同窓会「総会・懇親会」を実施しました。約4年ぶりの開催となり、当日は気温が高い中、52名の方が参加されました。自己紹介や近況報告コーナーでは、最近旅行した話や勤務先の話など、様々なお話しを聞くことができました。また、ビンゴ大会では、司会が数字を読み上げる度に、「リーチ!」や「ビンゴ!」などの盛り上がりを見せていました。最後は全員で校歌を歌い、なつかしい学び舎で学習や生活をしたことを思い出したのではないでしょうか。

0

中学部2・3年生が見学旅行に行ってきました!

 9月13日(水)、14日(木)、15日(金)中学部2・3年生が見学旅行(旭川方面)に行ってきました。13日は、9時30分に網走養護学校をバスに乗って出発し、道の駅えんがる、上川層雲峡ICを経由して、上川にあるお食事処さつきで昼食をとりました。生徒たちは、事前に選択していたラーメン、チャーハンなどを完食しました。その後、大雪窯に移動し、粘土をこねて、オリジナルのお皿を作成したり、旭川西イオンでアイスを食べたり、ゲームをしたりして、充実した1日目を終えました。夜は、ホテルルートインGrand旭川駅前の温泉でゆっくりしたり、生徒同士でお喋りしたりしながら過ごし、21時30分には就寝しました。
 14日は、天候もなんとか持ちこたえ、旭山動物園に行ってきました。きりんやペンギンなどそれぞれが見てみたかった動物を見たり、うさぎを触ったり2時間の動物園見学を満喫しました。お昼は、ファイブスターでバイキングをしています。初めて見るチョコフォンデュやたくさんの種類のお寿司に生徒たちは大興奮し、食べたい物を自分で選んで、食べることができました。その後、き花の社に行き、家族や友達へのお土産を購入しました。夜は、最後のホテルでゆっくりしたり、自分の好きなことをしたり、2日目もあっという間に終わり、21時には就寝しました。
 15日は、最後のホテルでの朝ご飯ということで、生徒たちは気合いを入れてバイキングを楽しみました。いくらご飯や焼きたてパンなど好きな物をたくさん食べ、幸せそうな笑顔をたくさん見ることができました。最終日、午前中は生徒たちが一番楽しみにしていたラウンドワンに行ってきました。カラオケやボーリング、トランポリン、ゲームなどそれぞれが好きなことを楽しんだり、一緒に遊んだりとたくさん身体を動かすこともできました。最後の食事は、旭川ラーメン村の山頭火で、ラーメンを食べました。最後までたくさん食べて、笑顔の4人でした。その後、16時30分に、網走養護学校に全員元気で事故、怪我なく帰校しました。保護者の方々や先生方に楽しかった思い出を語る4人の笑顔は輝いていました。
 準備や片付けなど、たくさんの協力をしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

0

第37回北海道肢体不自由・病弱教育校スポーツ大会が開催されました!

 8月29日(火)、第37回北海道肢体不自由・病弱教育校スポーツ大会(オンライン大会)が開催されました。本校からは小・中・高合わせて4名の児童生徒が参加をしました。それぞれ、30メートル折り返し走、テニスボール正確投げ、バレーボール正確転がし、ハンドアーチェリーの競技に参加をしました。外気温も高く、暑い体育館内での競技となりましたが、子ども達は真剣なまなざしで取り組み、それぞれが持つ力を精一杯発揮した大会となりました。また、他校の生徒の頑張る姿を見て、「すごいね!」「速いね!」「がんばれ!」などの声を掛け、遠く離れた友達にエールを送る姿も見られました。同世代の友達との戦いや交流は、本校の児童生徒にとって、より自分自身を高めたり、生活の幅を広げたりすることのできた貴重な体験だったのではないかと感じます。
 応援に駆けつけてくださったご家族の皆さま、大変ありがとうございました。

0

みんなで つないだ たのしい若草寮祭

 今年度は、新型コロナウイルス感染症のため規模を縮小していた形から、段階的な緩和を行い、7月25日(火)第49回「若草寮祭」として本校食堂と中庭と寄宿舎を会場に実施しました。「みんなで つなごう たのしい りょうさい」のスローガンのもと、保護者の皆様、サンライズヨピトさん、夢の樹オホーツクさん、学校職員ボランティアの協力を得ながら楽しい寮祭を行うことができました。
 第1部の開会式では、舎生有志によるオープニングダンス「ワルイコソーラン(新しい地図)」とスローガン発表、第2部はご家族と一緒に、各棟の職員が趣向を凝らし考えた出店を回って活動しました。今年は、音楽フェス、もぐらたたき、バスケ、シャボン玉の他に、舎生が作成したパネルで記念撮影を行うフォトブースや、会場場所の各所に隠れた文字を探してキーワードを作るゲームなどたくさんの出店で楽しい時間を過ごすことができました。
(文責:戸田)

0

令和5年度 網走養護学校 公開研究協議会

8月3日(木)に公開研究協議会を実施しました。当日は他校職員の参加も含め、54名参加されました。本校での研究を紹介後、各学部に分かれて本校で取り組んでいる「インシデント・プロセス法」を活用し、事例検討の演習を行いました。どの学部も、活発な話し合いをすすめることができ、みんなで出し合った具体策は、子どもへの指導の手がかりに生かされるものとなりそうです。協議後に、社会福祉法人川東の里 川東学園支援課長 前多智哉氏より、障がいについての再確認、卒業後の生活や暮らしについての紹介、生活上の合理的配慮など、『卒業後を見据えた指導と合理的配慮』についてご講演いただきました。卒業後子ども達がより良く生きるために学校では、どのようなことに取り組んでいったら良いか改めて考えさせられる良い機会となりました。

0

呼人小学校との交流学習

 7月13日(木)と7月21日(金)の計2回、呼人小学校との交流学習を行い、交流を深めました。
 昨年度の交流学習は、新型コロナウィルス感染防止のためリモートでの間接交流でしたが、今年度は直接交流で実施することができました。

 今回の交流学習では、低学年と高学年の2つに分かれて実施しました。1回目は本校が内容を企画し子ども達と準備を行い、2回目は呼人小学校の皆さんが内容を企画し準備を進めてきました。

 低学年グループは、1回目の交流で自己紹介とビンゴゲームを楽しみ、2回目の交流では簡単な自己紹介と小学校の皆さんが準備した魚釣りゲームで交流を深めました。
高学年グループも1回目の交流で自己紹介をし、ハンドアーチェリーを体験しました。2回目の交流では、簡単な自己紹介と小学校の皆さんが準備した魚釣りゲームを楽しみました。交流の最後には、両グループそれぞれが記念撮影を行い、素敵な思い出を作り締めくくりました。

 初回の交流では、お互い少し緊張が見られましたが、2回目には子ども達同士で積極的に言葉ややりとりを交わし笑顔を見せていました。交流が進むごとに打ち解け合う様子があり、リモートでは味わうことができなかった熱気や盛り上がりを共有できたことが本当に嬉しかったです。

0

小学部バス遠足

 7月7日(金)に小学部バス遠足が実施され、1、2、3年生はてんとらんどに、4、5、6年生はダイソー網走店に買い物に行ってきました。
 1、2、3年生の児童たちは、時間や約束を守りながらネット型のブランコや大きなトランポリンなどいろいろな遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
4、5、6年生の児童たちは、保護者に頼まれた商品と、自分の好きな商品を一つずつ購入しました。全員セルフレジを使用して買い物をし、とても貴重な体験をすることができました。

0

ツツジ花がら摘み

7月3日(土曜日)に、本校職員玄関前や校地内にあるツツジの花がら摘みを、網走市支部第2地区民児協 民生委員・児童委員会長 岡山様、民生委員・児童委員・主任児童委員若原様他6名の方々に行っていただきました。例年ツツジが綺麗に咲いているのは、30年くらい前からずっと花がら摘みをしていただいていたからであり、感謝しかありません。ありがとうございました。

0

呼人を花で埋め尽くそう!フラワーガーデンプロジェクト!

6月29日(木)に高等部1年生は学校内の花壇、2、3年生は呼人駅前と駐在所、国道沿いの花壇に花を植える『フラワーガーデンプロジェクト』を実施しました。
 呼人駅の職員さん、駐在所さんのお巡りさんにもご協力をいただきながら、安全に高等部の生徒たちは花を植えることができました。4月から見通しを持って花の種から大切に育て、水やりも欠かさず行いました。
 是非、呼人駅や学校の花壇等に立ち寄った際は、足を止めて花を見ていただけると嬉しいです。

0

開校50周年記念 第48回運動会が開催されました!

 6月10日(土)に、本校グラウンドにて運動会が開催されました。
 今年度は来校人数を制限することなく運動会を開催することができ、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも子ども達の日々の学習成果を見ていただくことができました。
 小学部のみなさんは、運動会を楽しんでいました。「ゴールへ向かってGO!」では笑顔で走りきる姿がとても印象的でした。
 中学部は、紅白で熱い戦いを繰り広げていました。団体競技では、各々が学習の成果を披露し、全員が宝箱から”たから”を手にすることができました。
 高等部は、上級生として下級生に熱い声援を送り、運動会を盛り上げていました。団体競技では一人一貫お寿司を作り、会場を沸かせていました。
 当日は天候にも恵まれ、雲の隙間から時折太陽が見える涼しい運動会となりました。たくさんの熱い声援をありがとうございました。
 
          
   
0