学校の出来事
第3回特別支援教育研修会
令和5年度第3回特別支援教育研修会を1月19日(金)に本校、食堂で開催しました。昨年度は、Zoomでのオンライン開催でしたが、今年度は、参集型で23名の方が参加されました。
「発達障がいと感覚」のテーマで、本校自立活動教諭 木村 翔太が説明しました。アンケートでは、「支援の必要な子の困り感や過敏さについて、専門的な視点で知ることができ、とても良い学びとなりました。」などの感想がありました。今年度3回の特別支援教育研修会は終了しました。次年度も、特別支援教育研修会、情報交換会を開催する予定です。
いじめ防止基本方針の改訂について
大谷翔平選手からの特別な贈り物
1月16日の始業式の日に、嬉しいサプライズがありました。ロサンジェルス・ドジャースのメジャーリーガー、大谷翔平選手から野球グローブ3つの贈り物が届けられました。
大谷選手からの手紙には、これらのグローブが子どもたちに野球の楽しさを伝え、夢を与えるためのシンボルとして寄贈されたことが記されていました。彼の言葉からは、野球への深い愛情と次世代への想いが伝わってきます。
学校長から大谷選手の手紙が読み上げられ、グローブが登場すると、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。キャッチボール体験には多くの手が挙がり、子どもたちの目には野球への新たな興味が沸いているようでした。
網走養護学校一同、大谷翔平選手のご厚意に心から感謝申し上げます。彼の贈り物は、子どもたちにとって忘れられない思い出となり、野球への興味を一層深めるきっかけとなることでしょう。今後とも、このグローブを大切に使い、野球の楽しさを全校で共有していきたいと思います。
大谷翔平選手、ありがとうございました。そして、これからも野球を楽しみましょう!
令和5年度寄宿舎クリスマス会
今年もやってきた、舎生が楽しみにしているクリスマス会。クリスマスツリーの飾り付けをしたり、来てくれる先生やボランティアさんへの招待状やお礼状作りをしたりと、準備から楽しみで笑顔がこぼれる様子でした。
当日は2部構成になっており、第1部は網走市学校支援地域本部様からのご紹介で、楽器体験のサポートで入って頂いたボランティアさん1名と「チームMints(ミンツ)」さんによる絵本の読み聞かせ、楽器体験、触った楽器を使ったクリスマス曲の合奏をしました。そしてボランティアさんにみんなで作ったお礼状を渡しました。1部のクライマックスの「ヨビト・オーディション」は各棟から立候補してくれた舎生が元気いっぱいにマジック、ダンス、歌を披露しました。舎生は、審査員の先生方からの称賛の言葉に感激し、達成感を感じている様子でした。
第2部はみんなが投票で選んだ豪華な料理がテーブルを彩る、待ちに待った会食の時間です。卒業生の乾杯のコールから始まりました。今年は、メインのおかずとサラダが接戦の1票差でハンバーグとコールスローサラダに決まり、その他チキンライス、フライドポテト、コーンスープも出ました。ケーキは今年もチョコレートケーキとショートケーキの2種類から好きな方を選ぶことができ、自分好みのケーキを食べ大満足の様子でした。
〈寄宿舎 生活部〉
市内高校生展2023
網走市立図書館では、市内の各高校が順番に展示発表をする「市内高校生展」が行われています。網走養護学校高等部は毎年参加しており、今年は12月14日(木)~21日(木)の期間中、網走市立図書館のカウンター前に職業で作った製品や、美術全3グループが作った作品が展示されています。お時間があればぜひ足を運んでご覧ください。
「開校50周年 記念式典」について
令和5年12月8日(金)に本校の開校50周年記念式典を挙行いたしました。当日は北海道教育委員会教育長や網走市長の御臨席を賜り、来賓の方々や保護者、在校生、職員と共にお祝いをしました。
清涼飲料水を寄贈していただきました。
12月1日(金)、北海道コカ・コーラリテール&ベンディング株式会社セールス統括本部道東営業部網走営業課 アカウントマネージャー様が来校され、全校の児童生徒、教職員にたくさんの清涼飲料水をいただきました。
北海道コカ・コーラリテール&ベンディング株式会社様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
網走養護フォトコンテスト入賞作品決定!
第24回 網走市民文化フェスティバル「あばしり子ども創作作品展」
第24回 網走市民文化フェステバル「あばしり子ども創作作品展」について嬉しい報告がありますので、是非ご覧ください。
見学旅行!
9月19日から22日まで見学旅行に行きました。今年度は3泊4日と長旅となりましたが、「笑顔で元気に挑戦!」をテーマに高等部2年生の3名は、充実した日々を過ごすことができました。
1日目は、女満別空港から羽田空港まで行き、スカイミュージアムという所でJALの工場を見学しました。3名とも飛行機は初体験で最初は緊張していましたが、羽田空港に到着すると、「もう1人で乗れるね!」と自信満々に感想を教えてくれました。
2日目は国立科学博物館と東京スカイツリーに行きました。スカイツリーでは、展望台からの景色に大興奮。自主研修では、買い物をしたり美味しいものを食べたりと大満足でした。
3日目は、お待ちかねのディズニーランド。ミッキーと一緒に写真を撮ったり、色々なアトラクションに乗ったりしました。大好きなキャラクターと出会えて、大満足でした。
最終日もお土産をたくさん抱え、慣れた動きで飛行機に乗り込みました。女満別空港では出迎えた保護者の方にすてきな思い出をたくさん伝えていました。
色々なことに挑戦をして、多くの経験をすることができました。この経験を今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。
宿泊研修 ~北見大満喫の旅~
9月7日から8日の2日間で高等部宿泊研修を実施し、1年生5名が参加しました。
1日目の昼食はカレーのちから。絶品カレーを堪能しました。その後は北見警察署を訪問し、通信指令室や警察車両を見学しました。なんと、実際のパトカーに乗せてもらうことができ、みんなで敬礼ポーズで記念写真を撮りました!北見イオンでは、自分のお小遣いでおやつを買ったり、好きなアイスクリームやジュースを片手に休憩したりとお買い物を満喫しました。夜は部屋に集まって、おやつパーティをして楽しみました!
2日目は北見工業大学に行きました。今回体験した講義のテーマは「飛行機」。自分だけのオリジナル紙飛行機の製作を通して、飛行機が飛ぶ仕組みについて学びました。実際に飛ばしてみると、機体のバランスを保ちながら上手く飛んでいました!勉強の後は、大学食堂で美味しいランチを食べ、大学生気分を味わうことができました。
北見のグルメ、体験、お土産と充実した1泊2日となりました。2日間とも公共のルールやマナーを守って行動し、みんなで楽しい思い出をつくることができました。
基礎研修会~授業づくりとSスケール、その活用②~
4月の第1回に引き続き、10月25日(水)に第2回基礎研修会を実施しました。今回の基礎研修会も、福岡大学人文学部教授の徳永 豊先生に講師を依頼し、「授業づくりとSスケール、その活用」について丁寧に研修をしていただきました。第1回より詳しい内容に触れ、段階意義の理解、目標設定について等、お話ししていただきました。徳永先生の話を聞いた後、各学部で大事だと思ったことや、より詳しく知りたいことなどを発表し合う振り返りの機会を設けました。
第50回 網走養護学校 学校祭
10月21日(土)に第50回学校祭を開催しました。小学部と中学部は、それぞれの演目のストーリーに合わせて、器楽、合唱、身体表現など日頃の学習で取り組んできた内容を発表しました。高等部は、職業で製作した製品の販売会を行い、多くのお客さんが訪れ購入していただきました。訪問教育学級の生徒も、来場者プレゼントを作成し販売会で配布しました。
また、開校50周年記念イベントとして演目に先立ちPTAによる合唱も披露されました。
昼には、4年ぶりにおやじの会の軽食販売(カレーライス)を行いました。
高等部 総合的な探究の時間~地域清掃~
10月12日(木)の6時間目に、高等部の総合的な探究の時間で「地域清掃」を行いました。今回の地域清掃は、網走市議会議員議長の平賀たかゆきさんをはじめ呼人の地域の人にも協力をしていただきました。晴天の中、歩道を竹ぼうきやほうきなどを使って、短時間ではありますが、一所懸命清掃をして綺麗にすることができました。ご協力していただいた地域の皆様ありがとうございました。
タイムカプセル埋設式
10月4日(水)に「開校50周年記念 タイムカプセル埋設式」を行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒が参加し、タイムカプセルの中にはそれぞれが選んだ写真や各自の手形を貼り作成した製作物を入れ、埋設しました。タイムカプセルは10年後の2033年に開封予定です。
小学部6年生 見学旅行に行ってきました!
9月28日から29日にかけて小学部6年生の見学旅行がありました。2名の児童が参加し、予定していた全ての見学と体験を無事に実施することができました。
行きのJRでは、二人とも旅行を楽しみにしている様子で、笑顔が絶えませんでした。
最初の見学先は、北網圏北見文化センターでした。ここでは、「地震・台風体験コーナー」で自然災害の力を体感し、「科学体験コーナー」では、ペンデュラムウェーブ(長さの違う振り子を一斉に揺らして、振り子の動きを観察する)などの様々な体験を楽しみました。また、「プラネタリウム」では美しい星空を堪能しました。
次に、北見工業大学を訪れ、児童たちは型紙を線に沿って切ったり、セロテープで固定したりして、自分で描いたオリジナルデザインの紙飛行機を作成しました。
ホテルでは、枕投げやYouTube視聴などで白熱&リラックス。更に、児童たちは一人ひとりがiPadのKeynoteを活用して、一日目の振り返りを行いました。この時間は、一日の終わりに行った活動や学んだことを共有する大切な時間となりました。
最後の体験先はJungleGymでした。ここでは、インストラクターの方の神業に魅了され、トランポリンを中心に1時間ほど体を動かしました。
活動満載の2日間で、多くの新しい経験を積み、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
今後も、この経験を生かして、学校生活をより充実したものにしていきたいと思います。
小学部学部集会 人権まもるくんと一緒にお勉強
9月27日(水)に行われた小学部学部集会に、人権まもるくんが来校しました。学部集会では、みんなでダンスをしたり、該当月の誕生日の児童をお祝いしたり、道徳の月目標の確認をしています。道徳の学習場面で、人権まもるくんがサプライズで登場するとすぐに駆け寄っていく児童もいるなど興味津々の様子でした。今回は人権まもるくんと一緒に道徳の勉強を行いました。順番を守って一人ずつ人権まもるくんと挨拶をする学習では、一人一人きちんと握手をしながら挨拶をすることができていました。待っている児童もしっかり椅子に座って待ったり、列に並んで待ったりととても立派な姿が見られました。最後に、人権まもるくんから一人一人プレゼントを受け取りました。「ありがとうございます。」とお礼の言葉を伝えたり、頭を下げてお礼を伝えたりすることができました。
トレーニングフィールドに行こう!(中学部校外学習)
9月27日に中学部校外学習でトレーニングフィールドへ行きました。ゴーカートや自転車に何度も乗ったり、遊具や芝生の上で遊んだりと生徒それぞれ楽しい時間を過ごしました。
4年ぶりの合同観劇
初めての宿泊研修
8月31日、9月1日に小学部5年生は一泊二日の宿泊研修を行いました。網走監獄やオホーツク流氷館など、網走管内をどこバスや貸切バスなどを使って回りました。オホーツク流氷館の流氷体感テラスでは、マイナス15℃の室内を何周も回ったり、バイキングでは、自分が食べたい物を選んでもりもり食べたりして楽しんでいました。普段の学校生活とは違った公共施設での食事や支払い、宿泊をやり遂げた子どもたちからは成長を感じました。また、キーホルダーの作り方を講師から教わったり、観光ガイドの話を聞いたりするなど地域の方と交流のある学びができ、子どもたちにとって貴重な体験になりました。
北海道網走養護学校
〒099-2421
網走市呼人149番2
Tel 0152-48-2137(事務室)
0152-48-2235(職員室)
0152-48-2552(寄宿舎)
Fax 0152-48-2137
E-mail
abashiriyougo-z0*hokkaido-c.ed.jp
*印を@に変えて送信お願い致します。
PDFファイルからご覧ください。
↓↓↓