トピックス

学校の出来事

みんなで つないだ たのしい若草寮祭

 今年度は、新型コロナウイルス感染症のため規模を縮小していた形から、段階的な緩和を行い、7月25日(火)第49回「若草寮祭」として本校食堂と中庭と寄宿舎を会場に実施しました。「みんなで つなごう たのしい りょうさい」のスローガンのもと、保護者の皆様、サンライズヨピトさん、夢の樹オホーツクさん、学校職員ボランティアの協力を得ながら楽しい寮祭を行うことができました。
 第1部の開会式では、舎生有志によるオープニングダンス「ワルイコソーラン(新しい地図)」とスローガン発表、第2部はご家族と一緒に、各棟の職員が趣向を凝らし考えた出店を回って活動しました。今年は、音楽フェス、もぐらたたき、バスケ、シャボン玉の他に、舎生が作成したパネルで記念撮影を行うフォトブースや、会場場所の各所に隠れた文字を探してキーワードを作るゲームなどたくさんの出店で楽しい時間を過ごすことができました。
(文責:戸田)

0

令和5年度 網走養護学校 公開研究協議会

8月3日(木)に公開研究協議会を実施しました。当日は他校職員の参加も含め、54名参加されました。本校での研究を紹介後、各学部に分かれて本校で取り組んでいる「インシデント・プロセス法」を活用し、事例検討の演習を行いました。どの学部も、活発な話し合いをすすめることができ、みんなで出し合った具体策は、子どもへの指導の手がかりに生かされるものとなりそうです。協議後に、社会福祉法人川東の里 川東学園支援課長 前多智哉氏より、障がいについての再確認、卒業後の生活や暮らしについての紹介、生活上の合理的配慮など、『卒業後を見据えた指導と合理的配慮』についてご講演いただきました。卒業後子ども達がより良く生きるために学校では、どのようなことに取り組んでいったら良いか改めて考えさせられる良い機会となりました。

0

呼人小学校との交流学習

 7月13日(木)と7月21日(金)の計2回、呼人小学校との交流学習を行い、交流を深めました。
 昨年度の交流学習は、新型コロナウィルス感染防止のためリモートでの間接交流でしたが、今年度は直接交流で実施することができました。

 今回の交流学習では、低学年と高学年の2つに分かれて実施しました。1回目は本校が内容を企画し子ども達と準備を行い、2回目は呼人小学校の皆さんが内容を企画し準備を進めてきました。

 低学年グループは、1回目の交流で自己紹介とビンゴゲームを楽しみ、2回目の交流では簡単な自己紹介と小学校の皆さんが準備した魚釣りゲームで交流を深めました。
高学年グループも1回目の交流で自己紹介をし、ハンドアーチェリーを体験しました。2回目の交流では、簡単な自己紹介と小学校の皆さんが準備した魚釣りゲームを楽しみました。交流の最後には、両グループそれぞれが記念撮影を行い、素敵な思い出を作り締めくくりました。

 初回の交流では、お互い少し緊張が見られましたが、2回目には子ども達同士で積極的に言葉ややりとりを交わし笑顔を見せていました。交流が進むごとに打ち解け合う様子があり、リモートでは味わうことができなかった熱気や盛り上がりを共有できたことが本当に嬉しかったです。

0

小学部バス遠足

 7月7日(金)に小学部バス遠足が実施され、1、2、3年生はてんとらんどに、4、5、6年生はダイソー網走店に買い物に行ってきました。
 1、2、3年生の児童たちは、時間や約束を守りながらネット型のブランコや大きなトランポリンなどいろいろな遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
4、5、6年生の児童たちは、保護者に頼まれた商品と、自分の好きな商品を一つずつ購入しました。全員セルフレジを使用して買い物をし、とても貴重な体験をすることができました。

0

ツツジ花がら摘み

7月3日(土曜日)に、本校職員玄関前や校地内にあるツツジの花がら摘みを、網走市支部第2地区民児協 民生委員・児童委員会長 岡山様、民生委員・児童委員・主任児童委員若原様他6名の方々に行っていただきました。例年ツツジが綺麗に咲いているのは、30年くらい前からずっと花がら摘みをしていただいていたからであり、感謝しかありません。ありがとうございました。

0