トピックス

学校の出来事

基礎研修会~Sスケールの活用を通した授業改善①~

 昨年度に引き続き、6月19日(水)に基礎研修会を実施しました。今回の基礎研修会も、福岡大学人文学部教授の徳永 豊先生に講師を依頼し、「Sスケールの活用を通した授業改善」について、研修をしていただきました。昨年度からお話ししていただいている、段階意義の確認や目標設定の手がかりとなる行動についてより詳しく説明をしていただきました。また、Sスケールを教科学習や生活にどのようにつなげていくかについても丁寧にお話ししていただき、Sスケールに対する理解を深めることができました。徳永先生の話を聞いた後、各学部で大事だと思ったことや、より詳しく知りたいことなどを共有し合う振り返りの機会を設けました。

0

第49回運動会が開催されました!

 6月8日(土)

 6月とは思えない暑さの中、本校グラウンドにおいて、49回目の運動会が開催されました。

 開会式では、網走市立呼人小中学校の生徒さんからの応援旗の紹介をしました。

 競技は、徒競走とパン食い競争が融合したような小学部の個人競技「お宝ダッシュ」から始まり、児童は全力で走った後、ゴール手前に設置された紐にぶら下がっている「お宝」をキャッチしました。続いて、中学部の個人競技「徒競走」では、生徒ごとに設定された距離を全力で走り、全員ゴールすることができました。高等部の個人競技では、「平均台」「大縄跳び」サッカーやバスケットボールのシュートなどの障害物が設置されているコースをゴール目指して全員一生懸命取り組んでいました。

 団体競技は、中学部の団体種目「みんながMVP It’s show time!」から始まりました。

 紅白に分かれた中学部の生徒達が、野球をテーマに「投げる」「守る」「打つ」のいずれかの種目に取り組みました。高等部は、紅白に分かれてリレー形式の競技を行う「釣りアバ日誌ver.2024」を行いました。スタートの合図で走った先には、釣り竿があり、オホーツク海の魚を釣り、釣り上げた魚を持ってゴールのクーラーボックスに入れ、次の人に元気にバトンタッチしていました。団体競技の最後は小学部。借り物競走とデカパン競争が融合した競技「ぼく、わたしと一緒に走って」を行いました。児童達はカードに書かれた条件にあてはまる人を探し、保護者の方達と一緒にデカパンを履いてゴールを目指しました。

 運動会最後の競技は、地域の方、保護者の方も一緒に参加する「みんなで協力!玉入れ大会」を行いました。久しぶりの全員参加競技ということもあり、大人も児童生徒も一緒に楽しむことができました。

 暑い中、ご観覧いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

にこにこ2くみ

 2組は1年生一人、3年生一人の二人の学級です。学級目標は素敵な笑顔の二人の様子から『にこにこ2くみ』にしました。学校生活の中で「楽しい!」や「嬉しい!」をたくさん感じ、笑顔があふれる1年にしましょう!

 6/8には運動会がありました。これまで、運動会に向けて個人種目や団体種目の練習に毎日一生懸命取り組みました。個人練習では指導者の手を握ってゴールに向かったり、輪っかを引っ張って宝をゲットしたりします。団体練習では具体物を選んだり、一緒にゴールに向かう人を発表したりしています。本番に向けて練習の成果を発揮できるよう頑張っている二人の様子をご覧ください!

  

0

第1回特別支援教育研修会

 令和6年度第1回特別支援教育研修会を5月24日(金)に本校、食堂で開催しました。今年度は、28名の方が参加されました。

 「アセスメント、支援の方法について」のテーマで、オホーツク教育局 義務教育指導班の海富 崇嘉指導主事からご講演いただきました。アンケートでは、「検査などの情報だけではなく、普段の様子などから総合的にアセスメントを考えることが大事だということを改めて、学ぶことができました。」などの感想がありました。次回は、7月31日に情報交換会を開催する予定です。

 

0

交通安全教室

 今年度の交通安全教室は、5月22日(水)に小学部から高等部までの全校児童生徒が体育館に集まり実施しました。前半は、網走市交通指導員さんの指導のもと、信号機の見方や横断の仕方を学び、簡易信号機を用いた横断歩道の渡り方を体験しました。はじめて交通安全教室に参加した小学部1年生も、しっかりと右・左を見た後、もう一度右を見て確認し、手を挙げて歩道を渡ることができていました。
 後半は、中学部、高等部の生徒たちが、学校そばの国道39号線の横断歩道を使い、現地での体験活動を行っています。信号機のない横断歩道を渡るときは、遠方にも車が来ていないことを確認し、信号機のある横断歩道では、押しボタンを押してから信号が青に変わったことと、車が止まったことを確認し、安全に渡ることができていました。
 学校から呼人交番の手前を折り返すという長い距離でしたが、生徒たちは皆、体験を終了し、給食前には元気に学校に戻ることができていました。
 交通安全教室という機会を通して、地域の指導員さん、市役所職員さん、そして呼人駐在所警察官との出会いと交流もあり、有意義な交通安全教室となりました。
 ご家族でお出かけされる際には、今回の学習を生かし、交通安全に努めてもらいたいと思っています。

 

0